コラム

クラウドサービス利用における契約の基本とその重要性:約款、個別契約書、SLAの違いとは?

オンプレミスからクラウドへ:クラウドサービスの進化と企業IT運用の変遷

読者のみなさまは会社でクラウドサービスを利用しているでしょうか?昔は、オンプレミスと言って、IT機器などの設備を自社で持ち、システム部の担当者が日夜運用している姿をご覧になった方も多いのではないでしょうか。その後、データデンターの活用が普及し、IT機器等の資産は自社で保有するものの、IT機器の置き場所としてデータセンターを利用するという利用形態が広まりました。これによりデータセンターの担当者が運用を監視するのでシステムの担当者の負担はかなり軽減されることになりました。
オンプレミスとデータセンター利用の違いは、IT資産の置き場所と誰が運用監視するかの違いです。

その後、クラウドサービス事業者が大規模急拡大し、AmazonのAWSやMicrosoftのAzureなどが広く利用されるようになりました。クラウドサービスの利用により、企業はクラウドサービス事業者が提供しているサービスを、利用料を支払うだけで好きなだけ利用できるようになり、さらに利便性が向上しました。

パブリッククラウド vs プライベートクラウド:企業に最適な選択は?

ところで、読者のみなさまは一般的にクラウドサービスというとAmazonのAWSやMicrosoftのAzureを利用したパブリッククラウドを想像されると思います。クラウド利用にはパブリッククラウド利用とプライベートクラウド利用の2種類があります。この2つの違いについて違いを理解してください。

パブリッククラウド、プライベートクラウドのメリット/デメリット

文字通りパブリッククラウドは不特定多数の企業を対象としてサービスを提供している環境なので、比較的安価に利用できる反面、自社専用の環境でないため自由度が低い環境になります。
一方プライベートクラウドはその逆で、自社だけで利用している環境なので自由度は高いですが、その分利用料金が割高になります。

パブリッククラウド、プライベートクラウドの用途

次に、それぞれの用途として、
パブリッククラウドは
・必要なリソースを迅速かつ簡単に増設可能で、トラフィックの増減に合わせて増強できるのでWebサイトで利用
・大量のデータを安全かつ確実に保存するため費用効率が高いのでデータストレージとして利用
・低コストで高い可用性が求められるバックアップ環境として利用

プライベートクラウドは
・極めて高いセキュリティと可用性が求められるミッションクリティカルなアプリケーション(銀行業務システム、医療記録システムなど)に利用
・企業独自のカスタマイズが求められる企業内ポータルおよびイントラネットに利用
・特定のビジネスニーズに応じてカスタマイズされたアプリケーションに利用

パブリッククラウド、プライベートクラウドの市場規模

また、IDC JAPAN調査に基づく、最新(2024年時点)のパブリッククラウドとプライベートクラウドの市場規模は、
・パブリッククラウド市場の市場規模は8兆9,443億円、前年比成長率は16.2%
・プライベートクラウド市場の市場規模は2兆5,658億円、前年比成長率:28.6%
となっています。

クラウドサービス契約の基礎:約款、契約書、SLAの違いを理解する

このように利用する業務の特異性や拡張性、データの秘匿性などを考慮し、パブリッククラウド利用かプライベートクラウド利用を選択し契約することになります。どちらを選択にするにしろ最初に契約内容をしっかりと確認していると思いますが、次に契約の種類にいて説明したいと思います。

契約する際の書類として、約款、(個別)契約書、SLA(サービスレベルアグリーメント)の3種類があります。
この3種類の違いを説明していきます。

約款とは、事業者が不特定多数の多くの企業と契約する際、個々に契約内容を定める労力を削減するため企業側に対して提示するものであり、提供される商品やサービスの特性や取引のルールを明示するためのものです。そのため、記載内容は事業者に有利に書かれている事項があります。
一方、契約書は、取引や契約において相互の合意内容を明確に記載した文書です。このため、約款がある場合でも、可能な範囲で個別契約書などを締結することが望ましいと考えます。場合によっては、提供されるサービスの品質が書かれたSLA(サービスレベルアグリーメント)を交わすことでも構いません。

個別の詳細説明

約款

  • 内容:クラウドサービス提供者が定める一般的な利用条件や規約が記載されています。利用者はクラウドサービスを利用するためこの約款に同意することが求められます。
  • 役割:約款は、すべての利用者に共通して適用される標準的な契約条件が書かれています。これには、利用者の権利と義務、サービスの使用に関する一般的なルール、責任の範囲、解約条件などが含まれています。
  • 関係:約款は個別契約書やSLAと並行して存在し、これらの文書に補完的な役割を果たします。通常、約款は個別契約書に特定されていない一般的な事項をカバーします。

個別契約書

  • 内容:特定のクラウドサービス利用者との間で締結される具体的な契約書です。利用者のニーズや要件に応じて、約款からの変更や追加条件が含まれることがあります。
  • 役割:個別契約書は、利用者とクラウドサービス提供者の間の具体的な取り決めを明確にし、サービスの内容、料金、期間、特定のカスタマイズ要求などを詳細に記載します。
  • 関係:個別契約書は、約款と矛盾しない範囲で、利用者の特定の要求に応じて調整された契約条件を提供します。個別契約書が存在する場合、その内容が優先されます。

SLA(サービスレベルアグリーメント)

  • 内容:クラウドサービスの品質や性能に関する具体的な基準や指標が記載された合意書です。これには、サービスの可用性、応答時間、対応時間、問題解決時間などのパフォーマンス指標が含まれます。
  • 役割:SLAは、クラウドサービスの提供者が利用者に対して約束するサービスレベルを明確にし、これが守られなかった場合の補償や対応を規定します。具体的なパフォーマンス目標とそれに対する罰則や補償を定義することで、利用者は安心してサービスを利用できます。
  • 関係:SLAは個別契約書の一部として含まれることが多くあります。約款や個別契約書で定められた条件を具体的なサービスレベルで補完し、利用者が期待するサービス品質を保証します。

それぞれのポイントのまとめ

約款(全体的な規定)

  • 利用する全企業共通
  • 一般的な利用条件、責任範囲、解約条件などを定める

個別契約書(利用者ごとの契約)

  • 特定の利用者との間で締結
  • 約款の内容を補完したり、利用者のニーズに応じたカスタマイズ条件、料金、期間など具体的な取り決めを定める

SLA(サービスレベルの合意)

  • 個別契約書に含まれる場合が多い
  • サービスの可用性、応答時間、対応時間などのパフォーマンス指標やサービスレベルが満たされなかった場合の補償や対応を定める

それぞれの具体的な記述例

約款

「クラウドサービスは、毎日24時間利用可能です。ただし、メンテナンスのための停止が発生する場合があります。」

個別契約書

「利用者Aのためのカスタマイズサービスは月額¥100,000で提供し、契約期間は1年間とする。利用者A専用のサポート窓口を設ける。」

SLA

「サービスの月間可用性は99.9%を保証し、これを下回った場合には、利用者に対して月額利用料金の10%を返金する。」

このように、約款、個別契約書、SLAはそれぞれ異なる役割を持ちながら、クラウドサービス利用に関する包括的な契約体系を形成します。

-コラム